鹿児島県医師会では医療機関の診察に関することのほか接遇、設備、治療費に関することなどいろんな要望、意見に関する窓口を設置しています。

相談日: 毎週月曜〜金曜日
  10:00〜17:00
TEL: 099-285-4114

リンクについて

 

<リンクについて>
鹿児島県の医療機関(病院・医院)情報検索サイト「ザ・総合病院」のホームページはリンクフリーです。リンクされる方はこのバナーをご利用下さい。また、不適切と思われるサイトからリンクされている場合には、そのリンクを解除していただくこともありますので、ご了承ください。


病院探検隊

病院ってどんなところ?どんな人が働いてるの?
わたし、ナースのなっちゃんがご案内します。

難しい専門用語もこれで一発解決。

あなたも今日から病院通…??

1.病院にはどんな人が働いている?
看護師…

言わずと知れた私たちにもっとも身近な職業ですね。これまで女性を看護婦、男性を看護士と呼んでいましたが、今回から男女の呼称を統一して看護師と呼ぶようになりました。また同じ看護師でも、看護師と准看護師とに分かれます。

看護師は「厚生労働大臣の免許を受けて療養上の世話、または診療の補助をする。」となっており、准看護師は「都道府県知事の免許を受けて業務を行う」となっています。

診療放射線技師…

近年、医療における画像診断は重要な位置を占めています。X線,MRI(磁気共鳴画像),超音波等を用いた診断に加え、血管撮影などでは治療領域への応用も広く行われています。

このような最新の画像診断装置を駆使し、医療における諸検査を行うのが診療放射線技師です。

臨床検査技師… 心電図、脳波、呼吸機能、基礎代謝、超音波などの生理学的検査の他、微生物学的検査、血清学的検査、血液学的検査、病理学的検査などの業務を行います。
臨床工学技士…

人工呼吸器、人工心肺、ペースメーカー、血液透析装置などの生命維持管理装置の操作、保守点検を主な仕事としています。

理学療法士… 身体に障害のある人に日常生活動作訓練、治療体操等の運動療法、水・温熱・光線・電気・マッサージなどの物理的手段を使っての物理療法により、基本的運動能力の回復を図ることが主な業務です
作業療法士… リハビリテーションの中心的職種で、医師の指示のもとに精神又は身体に障害のある人に対し、手芸、陶芸等の屋内作業や園芸等屋外作業を行わせ、患者の状態を観察、評価しながら、動作能力や社会生活に対する適応能力を養っていくことが主な業務です。
栄養士… 入院患者の状況に応じた栄養管理(献立の作成、所要栄養量 の計算、栄養指導等)を行ったり、食生活の指導を行ったりするのが栄養士の仕事です。また、管理栄養士は、より複雑で困難な業務を行うこととされ、大集団給食施設には管理栄養士の設置が義務づけられています。
保健師… おもに保健所や市町村役場に勤務して、乳幼児や妊産婦の保健指導と健康診査、精神保健相談と訪問援助、老人や自宅で療養している人の訪問指導などを行い、地域住民が健康に生活できるように援助しています。
言語訓練士… 言語、聴覚に障害のある患者や障害者に対して、医師の指示のもとに発声訓練、言語訓練、聴覚訓練や検査、指導を行っています。
視能訓練士… 斜視、弱視などの視能障害を持つ人々の機能回復のための矯正訓練および検査等を行います
メディカル
ソーシャルワーカー…

高齢化社会が進む中、慢性疾患患者が抱える経済的、心理的、社会的問題の相談と調整・解決を援助することを業務としています。

薬剤師…

病院の薬剤師の仕事は、外来や入院患者さんへの調剤業務と、調剤された薬の作用や安全な使用法などの説明を行っています(服薬指導)。また、院内で使用する医薬品のさまざまな管理や、特殊な薬剤を作ったりもしています。

さらに、医師や他の医療スタッフなどへの医薬品に関する情報提供や、適切な投与量 を判断するために薬の成分の血液中濃度を測定したりその解析を行っています。

介護福祉士… 他の専門職種の人達と連携し、寝たきりのお年寄りや重度の身体障害者など、日常生活を営む上で支障のある人々に対して、身体の清潔を保ったり、入浴、食事、衣服の着脱等の直接的な介護や現に介護を行っている家族や介護を受けている本人に対して指導をしたりする仕事です。
臨床心理士… 心理療法、心理相談、心理検査が主な業務である。
2.病院にはどんな種類があるの?
病院は長い間、一般病院、精神病院、伝染病院、結核療養所、らい療養所と区分けされていました。このうち約9割を占める一般病院を、患者の病状に応じて選択しやすいよう、機能に基づいて次の3つに区分けしています
・特定機能病院… 高度の専門的医療を提供、紹介制が基本となっています。
・一般病院… 一般的治療が可能な患者を対象とする病院。
・療養型病床群… 老人や長期入院のための専用病棟。

特定機能病院は厚生労働大臣の承認が必要で、現在大学病院と国立がんセンター中央病院、国立循環器病センターが承認されています。高度医療を必要としない患者が殺到しないよう、他の医療機関からの紹介状を持たない外来患者は、割増の初診料 (実費自己負担) を支払う仕組みが取られています。

また、病院は20床以上の入院ベッドがあり、19床以下は「診療所」と呼び、病院とは区別 されています。 さらに慢性老人病患者の施設は細かく区分けされています。

療養型病床群は都道府県知事に認可により開設出来、一般 病院の中の一部の病棟だけを切り離して適用を受けることが出来ます。介護機能を高めた職員の配置基準と診療報酬体系が適用されます。これにより、現在、長期入院が必要な老人の慢性疾患患者の受け入れ医療施設としては老人病院、療養型病床群、老人保健施設、これに福祉施設の特別 養護老人ホームを加えると4本立てとなっています。

 

HOME医療機関検索アラカルト検索病院教えて掲示板患者の本音・医者の本音PR掲示板
おすすめ健康法口コミ情報推薦情報窓口会員登録登録医療機関の紹介このホームページの使い方
病院探検隊医療機関の方へ人間ドック情報リンク集お問い合わせ会社案内サイトマップ